ゲーム会社は時間を守らない(体験記)

ゲーム業界はどんな感じ?

私は新卒から数年ゲーム業界にて勤めていました。
ゲーム業界は「楽しそう」というイメージが好きなのか、
いまでも主に男性からどんな感じなのか連絡が来ます。

たしかにゲーム業界は、ゆるくて、堅い業界からしたら驚くべきことがたくさんです。
楽しいことも、楽なことも多いです。

そもそもわたしが転職したのも、
周りの人間はつらい思いをいっぱいしているのに昼に出勤したり
会社でゲームしたりしんどいことが何もなく、
自分がダメになると思ったからです。

定時が遅い(10時以降)

ゲーム会社の定時は遅い。
私の会社は11時定時でした。
他の会社に聞いても10時以降が多く、12時のところも多いです。

11時定時だと、帰りは20時となります。
他の会社と違うところは、20時ころにソーシャルゲーム部門だとゲームのイベントがあったりするので、
朝早く来て夕方帰るということがしにくい環境があります。

遅刻が多い

ゲーム会社は遅刻が多い。
どれくらい多いかというと11時になって、チャットツールに社員の3分の1くらいが
遅刻連絡を始めます。
だいたい12時に社員がそろいだします。
ちょっと寝坊が過ぎる人は14時に出社します。

これは私の会社だけではないか?と思われるかもしれないですが、
交流会に行って遅刻が多い件を人に相談したとき、
超大手以外の会社(特にベンチャー)は遅刻が非常に多いとうなずいてくれました。
一部上場企業だったり、歴史が古いと、規律もしっかりしているかもしれませんが、
基本ゲーム会社は定年間近の方はおらず、若い人多めなので、価値観も若めです。

上司は怒らないのか?と思われるかもしれませんが、
上司も遅刻します。結構派手に。
新卒で入ると楽すぎてほかの業界に行けなくなる可能性大。

仕事中でもゲームする

これは当たり前です。
自社のゲームをすることもありますし、私の場合は上司からPS4を借りてモニターに
HDMIでつなぎながら
よくゲームをしていました。

また、新しく話題のゲームがリリースされたときには
みんなで仕事の手を止めてゲームをプレイしたりと楽しい思い出もあります。

やめた理由

自己管理ができない人が多く、遅刻が常態化していたこと。
それによるタスクの遅れが自分の性格に合いませんでした。

朝が本当に弱い人や、
そもそも11時出勤だと残業は知れているので、残業をするといっても知れているかもしれません。

自由すぎる気質が不安を生んだため、退職しました。

ゲーム業界に向いている人

ゲーム業界に向いている人は以下のような人だと思います。

  • ゲームが好きな人
  • 人の遅刻が許せる人
  • 他人との協力ができる人
  • 収入面よりもやりがい重視の人
  • 楽しい仕事がしたい人

すごく稼ぎたい、とか規律を重んじる人には不向きな面もあります。
この記事が参考になれば幸いです。